再就職活動データ
年代 | 40代 |
---|---|
退職理由 | 契約満了(更新無し) |
活動期間 | 約5ヶ月(内3ヶ月は職業訓練) |
前職 | 製造業/製造職 |
再就職先 | 運送業/事務職 |
今回は、スキルアップを経て、未経験業種/職種に再就職した事例をご紹介します!
1.就職難の不安や焦りを「チャンス」として活用
製造業で働いていましたが、「契約の更新をしない」と会社から通達があり、
急に次の就職先を考えなくてはいけない状況になりました。
「働かない」という選択肢は自分の中に無かったので、次に何をしようかと考えたとき、
「コロナ禍ということもあり就職難なのではないか…」と不安に駆られました。
人と比べて「なんで自分だけ…」と落ち込んでしまうことや、
「自分にはできない」「やっても駄目かもしれない」と考えることもありましたが、
「行動せずにいても時間は過ぎていくだけ。同じように時間が過ぎていくなら、
何かを見つけようと行動してもいいのではないか。」と思い、
「このピンチはチャンスなのではないか?」と気付きました。
「どうせ同じ時間が過ぎていくなら、くよくよ落ち込んでばかりいるよりも、
ワクワク楽しく過ごしたい!色々なことに挑戦したい!」という思いから、
「焦って再就職先を探すよりも、将来のためにスキルアップをしてから再就職をしよう!」と思い立ち、
職業訓練校に通うことを決めました
すぐに再就職をするという選択肢もありましたが、
元々わたしは前職を辞めるつもりがなかったため、
「次に何をしたいか、どんな仕事に就きたいか」を全く考えていませんでした。
そのため、「次に何をしたいのか考える時間がほしい」と思ったのも、
職業訓練校に通う(スキルアップする)ことを決めた理由のひとつです。
2.新たな環境での勉強や、様々な人との交流でたくさんの学びが!
今後どのような職種や業種に再就職をしても、
パソコン操作は役に立つと思い、事務系の職業訓練を受講しました。
最初は「パソコン操作を学ぶ」というイメージしかありませんでしたが、
実際は、ビジネスマナーやプレゼンテーション等、
社会人として役立つスキルをたくさん学ぶことができました。
また、訓練生の年齢層や経歴は幅広く、
多種多様な考えや個性からも多くの学びを得ました。
職業訓練でのスキルアップを通して、普通に再就職をしていたら知り得なかった知識や、
向上心・人間力の高い訓練生との出会いから、
「無駄なチャレンジなんてない!」と前向きになることができました。
3.パソコンが好きなことに気付き、職種選択の幅が広がった
当初は「前職と同じ製造業に就職しよう」と考えていましたが、
職業訓練を受ける中で、パソコン操作が好きなことに気付きました。
また、授業やキャリアコンサルティング(個別相談)で、自己分析をする機会があり、
経歴の棚卸や、自分の興味・価値観について考えたことで、視野が広がりました。
製造業の経験しかなかったわたしですが、
【事務、管理】で求人を探して応募し、運送業界の事務職へ就職が決まりました!
まとめ
もともとスキルアップを目的に職業訓練を受講しましたが、
授業やキャリアコンサルティング(個別相談)を通して、視野を広げて仕事選びをすることができました。
今は運送業界で運行管理補助や整備管理をしています。
単純作業ではなく、自分で優先順位を決めて仕事を進める必要があったり、
後工程を考えて仕事の段取りや準備をする仕事が多いです。
先を見越して行動することで、上司や運転者の負担が減り、スムーズに仕事が進みます。
そういうことを自分なりに考えながらやる仕事に、とてもやりがいを感じています!
特に未経験分野の場合、挑戦するのが怖いこともありますが、
「やってみたら、意外と自分に合っていた」「今まで知らなかったことを知ることができた」という経験を経て、
このスキルアップは、自分の可能性を知る良い機会だったと思っています。
前職の経験に縛られて就職活動をしていたら、
こういったやりがいを感じることもなかったかもしれない…と思うと、
個別相談(キャリアコンサルティング)で経歴の棚卸ができ、
好きなこと・できることを発見して職種の選択範囲が広がったのは本当に良かったです。
「訓練前ジョブ・カード作成支援」では、ジョブ・カードの作成だけでなく、
就職活動の進め方やキャリアの棚卸などを個別で相談することができます。
まずはキャリアコンサルティングから、再就職への一歩を踏み出してみましょう!
ご希望の方は、こちらからお申し込みください♪